SDGsとは

 持続可能な開発目標(SDGs)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。

スマイル日光プロジェクトも参加企業それぞれが企業活動を通して以下の通りSDGsに取り組みます

●NPOや市民との協働による子どもの貧困解決プロジェクトに参加し、子どの貧困問題に取り組む【大津屋・成文社】


食材の廃棄ロスの削減/残飯を肥料・飼料化し、食の循環を目指す【大津屋】

 


●酒蔵見学において健康的な飲酒の講話を行う【渡邊佐平商店】

●組合と連携し、営業形態を利用した地域見回り・声がけ等に取り組む【エネックスつるや】

●目に有害な紫外線やブルーライトをカットするメガネ  の推奨 / 目の老化防止、目の健康を保つ。【時計・メガネ・補聴器・宝飾 オザキ】


●食育という観点から、学校給食の地産地消に取り組む【魚伸】
●学校と連携し、生徒や児童に対して技術的・職業的スキルを提供する機会を増幅させる【スマイル日光プロジェクト】


女性の積極的雇用/「お母さん」であることがハンディにならない職場環境づくり【大津屋】
●着物を通じて女性の笑顔を増やす【ひしや呉服店】


●災害時に井戸水を供給する(手押しポンプの導入)【渡邊佐平商店】


●LPGや灯油などの家庭用燃料の安定供給/ホームアルデヒド低減素材によるリフォームの推進/高効率ガス給湯器、暖房システム等の推進による資源エネルギー保全への取り組み【エネックスつるや】


●企業間連携による社会貢献により、経営者・従業員・ステークホルダーが共通価値を創造し、企業価値を高め、地域経済の発展へと繋げる【スマイル日光プロジェクト】


●参加企業間での連携による地域性を生かした商品開発【スマイル日光プロジェクト】

林業関係企業と連携し、日光産材に印刷技術による付加価値をプラスすることで日光産材の利用価値を高める【成文社】


メガネや補聴器を通して、障がいがある方のQOL(生活の質)を向上させ、健常者との格差・不平等がなくなるように努める。【時計・メガネ・補聴器・宝飾 オザキ】


●人と人との繋がりから日光ならではの食べ物を開発し、日光ブランドに繋げていく【魚伸】

●地元消防団や自治会等に対する積極的な参加・取り組み【エネックスつるや】


そばの地産地消をすることにより、安全性に取り組み、年間を通して安定した食材の確保をする。また、それらを使って安全な食品を提供する【梅屋商店】
適切な木材の加工・使用を通して、木材の再利用可能な家づくりをする/古材の利用【伊藤工務店】

●空きビンの回収を積極的に行い、酒ビンのリユースを行う【渡邊佐平商店】


●自然災害に対しての備えを市民と共に考える機会を創出(防災セミナー等)し、また、自然災害への備えを促すリーフレット等を作成して市民に周知することで、地域防災の一助とする【成文社】


●行政・各種機関と連携しながらエコバッグプロジェクト(エコバッグを活用した日光市内水質保全への募金活動およびプラスチックの適切な活用についての啓発活動)を展開する【スマイル日光プロジェクト】

●専門的な視点から漁獲量の少ないものより多いものの食べ方を教えることで生態系の保護につなげる【魚伸】

●エコバッグを使用・販売することでレジ袋の使用を軽減し、マイクロプラスチックを増やさないようにする【ひしや呉服店】

●食べられるエスプレッソカップ「エコプレッソ」を導入し、廃プラスチック問題対策へと対応する【珈茶話】
●弁当の容器をプラスチック製から紙製へと変更し、廃プラスチック問題対策へと対応する【大津屋】

●名刺の容器をプラスチック製から紙製へと変更し、廃プラスチック問題対策へと対応する【成文社】


●地元産酒米を積極的に使用する【渡邊佐平商店】

●森林認証材やエコペーパー、ベジタブルインキなどを積極的に使用することで、森林等の生態系に悪影響を与えない取り組みに努める【成文社】



●あらゆるステークホルダーとの連携を強化し、「企業」「市民」「NPO」「行政」等が目的共有によるパートナーシップを構築する【スマイル日光プロジェクト】



【学生×SDGs】

2019年より足尾中学校2年生に2020年より今市中学校3年生にSDGsについての授業を行わせていただいています。

前半の1時間でSDGsを身近に感じてもらうような講義、後半の1時間でカードゲームを使用してのアイデア出し。

学生のうちからSDGsなど、社会課題に向き合ってくれることは、未来への大きな財産になりますね。

意識することで見えなかったことが見えてくるはず。

今後もスマイル日光プロジェクトは学生がSDGsに取り組むための支援していきたいと思います。